「株式会社文道」は、「書くことにまつわるすべて」を伝える会社です。
これまで私たちは、多くの時間を「書くこと」に費やしてきました。その時間の中で積み上げ、磨き上げてきた「ライターとしての姿勢」や「書き方のスキル」を次の世代につなげていきたい。そんな思いから、「ライターの育成に貢献する会社」「人の成長を応援する会社」を立ち上げようと決心しました。
私たちが「伝えたい」ことは、次の「5つ」です。
①「わかりやすい文章」の書き方を伝えたい
私たちが書いてきた文章の中には、編集者、著者、読者から「わかりやすい」と評価されたものもあれば、「何が書いてあるかわからない!」と酷評され、何度も書き直したものもあります。
では、評価された文章と、酷評された文章には、どのような違いがあったのでしょうか。
書いて、書いて、書いて、書き続けてきたからこそ見えてきた、「わかりやすい文章の共通点」についてお伝えします。
②すべての人に「書く力」が役立つことを伝えたい
「書く力」は、ポータブルスキルのひとつです。ポータブルスキルとは、直訳すると「持ち運び可能なスキル」のこと。業種・職種の垣根を越えて、どの職場でも活用できるスキルのことです。
特定の技術や資格を修得しても、時代が変われば、役に立たなくなるかもしれません。けれど、「書く力」は、時代や環境の変化に左右されにくく、いつ、どこで、何をしていても役に立つはずです。
ライターになるだけでなく、キャリアチェンジやキャリアアップを成功させるためにも「書く力」は必要だと思います。
③現役ライターだからこそ伝えられる「仕事のリアル」を伝えたい
「著者や編集者は、どのようなライターを望んでいるのか」「『またお願いしたい』と言われるライターになるには、どうしたらいいのか」「Webと紙では、求められる成果に違いはあるのか」など、「現役ライターのリアル」をお伝えします。
④「書くことの可能性」について伝えたい
私たちが考える「書くことの可能性」とは、
- 自分を癒す
- 自分を励ます
- 人を励ます
- 人に勇気を与える
ということです。「書くこと」は、自分を成長させる手段であり、人の成長に貢献する手段でもあると思います。
⑤言葉の持つ力と、その力の正しい使い方を伝えたい
「ペンは剣よりも強し」ということわざがあるように、「書く力」は、読み手の人生を変えるほどの「大きな力」を持っています。だからこそ、「使い方」には心を配るべきではないでしょうか。
「愛語を使う」のが「文道」のポリシーです。愛語とは、「心のこもったやさしい言葉」「親しみのある言葉」のことです。
むやみに人を非難したり、傷つけたり、差別したり、中傷したり、炎上させるためにその力を使うのではなくて、人を励ましたり、勇気づけたり、元気にするために使ってほしいと願っています。
藤吉豊/小川真理子